目次
こんにちは。
えるすたの中の人です。
このサイトは株式会社エー・アール・シーが運用しているんですが、今回は当社としての活動のご紹介です。
宮城県志津川高校魅力化プロジェクト
志津川高校は、宮城県の南三陸町にある県立高等学校。
町内唯一の公立の高等学校です。
国内では人口減少や少子高齢化が進んでいますが、この地域も例に漏れず小中学校等も統廃合を繰り返している状況で、入学者が減少し、定員割れが続いている状況です。
町から高校がなくなると、子どもたちは他の市町村へ通学しなければならなくなるわけですが、そうなると、生徒や保護者にとって、時間的にも経済的にも負担が増えます。
お子さんとともに転出する家庭が増えれば、町の人口が減少する、という悪循環に陥っていきます。
つまり、
高校を守ることは南三陸町の未来を創ること
になんです。
そんな状況の中で生まれた取り組みが、志津川高校魅力化プロジェクトです。
私たちは縁あって、南三陸町、志津川高校の皆さんと触れ合う機会があり、このような計画を知りました。
そして、このプロジェクトのお手伝いをさせてもらうことになったのです。
魅力化プロジェクトの詳細は、こちらを御覧ください!
連携協定とLPIパートナー認定
私たちは、今年の3月30日、南三陸町、志津川高校と地域活性化を目的とした連携協定を締結しました。
また、このお話をLPI日本支部さんにお伝えしたら、とても興味を持っていただき、私達の活動にご賛同頂くこととなりました。
これにより、当社の連携協定報告会同日にLPIさんと志津川高校との間でアカデミックパートナー契約も締結され、志津川高校は、公立高等学校としては日本初のアカデミックパートナー認定校になったんです。
なお認定式では、カナダよりLPI本部代表として会長であるジョン・ホール氏からもお言葉をいただきました。
あ、動画ですよ!
でも、すごいですよね。志津川高校、カナダのLPI本部からも注目されているんです。
志津川高校におけるLinuxの授業
そして、志津川高校で行うこととなった授業がコチラ。
学習内容: 「Linux Essentilas」をベースにしたLinuxの基礎知識、技術の習得 受講者:情報ビジネス科 1年生:週1時間(通年) 2年生:週2時間(後期) 3年生:週2時間(前期) 目標 :Linux Essentilas資格の取得
3年生は夏休みを終わるとそれぞれの進路のことを考えていかなければならないので、前期(夏休み前まで)のみということに。授業は、対面とオンラインを使ったハイブリッドです。
ちなみに、志津川高校にはコンピュータ室があり、生徒たちは自分でパソコンを使ってLinuxに実際に触れながら学習することができます。せっかくのコンピュータの授業ですから、実際に触って学習するのが一番です♪
このサイトでもご紹介している通り、試験学習という観点でも実機を触りながら学習するというのは、とても効果的なんですよ。
志津川高校、初のLPI資格合格者!
ときはあっという間に過ぎ去り、8月のこと。
3年生はカリキュラムを終え、学校は夏休みに入りました。(実は、ちょっとだけ授業コマ数が足りず、希望者のみ7月末に1日だけ補講を行いましたが・・・)
ある日。仕事をしていると、私のスマホに着信が。
相手は、志津川高校情報ビジネス科3年生の担任の先生です。
電話に出てみると・・・
「次回来たときに報告しようか悩んだんですが、居ても立っても居られず、連絡したくなっちゃいました!生徒がLinux Essentialsの資格、合格しました~~!!」
と。
そうです。
無事、3年生から初の合格者を出すことができました!
いやー、ホッと一安心ですよ。
私にできることと言えば、Linuxの基礎と技術、試験合格のためのコツを教えることだけですからね。
「Linux Essentilas」という資格は、数あるLinux資格の中でも最も初心者向けの資格なんですが、経験者でもない限り、授業を受けただけで取れるもんじゃないんですよ。資格を取るには、やはりそれなりの自主学習は必要です。
最後はどうしても生徒たちが自分の力で頑張るしかないんです。
ですから、
「試験に合格した」ということは、それだけ努力した、ってことなんです。
感動しないわけがないんです!
こんな時に現地に居なかったのが悔しかったので、先生に「私の代わりにハグしておいてください!」と頼んでおきました(笑
ちなみに、初の生徒合格者が出る前に、同校のIT担当の先生、担任の先生も合格してます。
先生たちも4ヶ月前、初めて「Linux」というものを知り、生徒と一緒に授業を受けていたんです。夏休みの間も、生徒と一緒に試験勉強していたそうです。
生徒のために親身になれる先生たち、そしてそこで教わることができる生徒たち。
改めて志津川高校の良さを知った瞬間でした。
これからも志津川高校をサポートできるように、私自身も頑張っていこうと思います。
・・・
ちなみに、
夏休み明けて授業に行ったら、地元の新聞社が取材に来ててびっくりしました(笑
今回、合格者が出たことで取材に来たそうで、地元紙にも載りました。